
1: 名無しさん@おーぷん 20/09/04(金)15:51:13 ID:g5x
株価が上がると会社にとって何のメリットがあるにゃ?
2: 名無しさん@おーぷん 20/09/04(金)15:51:39 ID:Gjq
それだけ価値が上がる
3: 名無しさん@おーぷん 20/09/04(金)15:51:42 ID:zCf
期待度が上がるのにゃ
4: 名無しさん@おーぷん 20/09/04(金)15:53:34 ID:g5x
期待があがるとなにがメリットにゃんや
7: 名無しさん@おーぷん 20/09/04(金)15:54:19 ID:g5x
2000円の株価が3000円になる
3000円の株価が2000円になる
株主には損得あるけど会社に流れるお金はなんの意味があるんや
8: 名無しさん@おーぷん 20/09/04(金)15:54:20 ID:GgC
要するに会社の評判が上がるし会社も資金が増えて嬉しい
還元されるから株持ってる人も嬉しい
還元されるから株持ってる人も嬉しい
12: 名無しさん@おーぷん 20/09/04(金)15:55:09 ID:khi
>>8
資金が増えるってどういうこと?
資金が増えるってどういうこと?
13: 名無しさん@おーぷん 20/09/04(金)15:55:40 ID:g5x
>>8
>会社も資金が増えて
株の取引きごとに会社にお金が入るとかにゃん?
17: 名無しさん@おーぷん 20/09/04(金)15:57:46 ID:nh1
>>13
株式会社は株を買ってもらったのが資金だから
株式会社は株を買ってもらったのが資金だから
24: 名無しさん@おーぷん 20/09/04(金)15:59:48 ID:qZZ
>>13
も、そうだし、単に価値のある会社だと融資も受けやすいでしょ?
も、そうだし、単に価値のある会社だと融資も受けやすいでしょ?
9: 名無しさん@おーぷん 20/09/04(金)15:54:50 ID:hbL
スレとレス数
10: 名無しさん@おーぷん 20/09/04(金)15:54:52 ID:e39
自社株持ってるから儲かる
11: 名無しさん@おーぷん 20/09/04(金)15:55:00 ID:cDU
金が借りやすくなる
買収されにくくなる
買収されにくくなる
14: 名無しさん@おーぷん 20/09/04(金)15:56:07 ID:KNI
株券を発行して売るまではわかる
18: 名無しさん@おーぷん 20/09/04(金)15:58:01 ID:g5x
>>14
・新しく1000円で株を発行して、株主に買ってもらう
・証券会社には取引手数料、株代は会社へ
これはワイもわかる
15: 名無しさん@おーぷん 20/09/04(金)15:57:19 ID:KNI
ワイも今年から投資したらええて言われたけど何したらええかさっぱりわからん
16: 名無しさん@おーぷん 20/09/04(金)15:57:38 ID:X5z
日経平均株価ってなんの平均なんやろ
23: 名無しさん@おーぷん 20/09/04(金)15:59:22 ID:KNI
>>16
日本の代表的な会社220何個かの平均らしい
日本の代表的な会社220何個かの平均らしい
32: 名無しさん@おーぷん 20/09/04(金)16:01:21 ID:X5z
>>23
はえー
でも一株ごとの値段って違うように見えるけどそれで平均しちゃってええんか?
はえー
でも一株ごとの値段って違うように見えるけどそれで平均しちゃってええんか?
33: 名無しさん@おーぷん 20/09/04(金)16:01:58 ID:KNI
>>32
誰かー!教えろください
誰かー!教えろください
36: 名無しさん@おーぷん 20/09/04(金)16:03:22 ID:khi
>>32
単純な足し算割り算やなくちゃんとした計算式はあるよ
株数や企業規模考慮した
単純な足し算割り算やなくちゃんとした計算式はあるよ
株数や企業規模考慮した
40: 名無しさん@おーぷん 20/09/04(金)16:04:14 ID:X5z
>>36
はえー やっぱ難しいんやな サンガツ
はえー やっぱ難しいんやな サンガツ
19: 名無しさん@おーぷん 20/09/04(金)15:58:04 ID:qZl
高い方が強そうじゃん
20: 名無しさん@おーぷん 20/09/04(金)15:58:05 ID:cDU
会社の資金は増えないよ
ただ新株発行で資金調達できる
株価下がるけど
ただ新株発行で資金調達できる
株価下がるけど
21: 名無しさん@おーぷん 20/09/04(金)15:58:47 ID:g5x
>>20
新株発行のときしか会社には基本金は入らんってこと?
あとは評判ステータス?
新株発行のときしか会社には基本金は入らんってこと?
あとは評判ステータス?
22: 名無しさん@おーぷん 20/09/04(金)15:59:10 ID:cDU
>>21
基本はそうだよ
基本はそうだよ
26: 名無しさん@おーぷん 20/09/04(金)16:00:16 ID:qZZ
>>22
いや商行為
いや商行為
39: 名無しさん@おーぷん 20/09/04(金)16:04:11 ID:g5x
マザーズとか東証とかナスダックとかの意味もわからんで
グループで一緒に安くなったりするのって何でなんや?
グループで一緒に安くなったりするのって何でなんや?
45: 名無しさん@おーぷん 20/09/04(金)16:05:43 ID:khi
>>39
規模がちがう
もちろん上場出来る条件もちがう
規模がちがう
もちろん上場出来る条件もちがう
49: 名無しさん@おーぷん 20/09/04(金)16:06:42 ID:g5x
>>45
証券取引所がでかいとこに変わったらなんか得あるんか?今どきネットでどこも買えるし
評判ステータス?
証券取引所がでかいとこに変わったらなんか得あるんか?今どきネットでどこも買えるし
評判ステータス?
50: 名無しさん@おーぷん 20/09/04(金)16:07:29 ID:H8P
>>49
せやね
せやね
76: 名無しさん@おーぷん 20/09/04(金)16:22:02 ID:haC
>>53
昔の株屋には走り坊や(といっても少年~青年までいるぎ)がおって
注文がきたら株の出前で売買しとったんやで
給料はしょぼいんやが、チップ稼ぎまくりな仕事やったんよ
大正義池波正太郎は小卒でこれに就いて
十代半ばのくせに結構なチップあったからザギンの飯屋を食べ歩いとったらそうな
79: 名無しさん@おーぷん 20/09/04(金)16:24:24 ID:g5x
>>76
はえ~ 昔は注文数も値動きもゆるそうで今と時間の感覚全然違うやろうなあ
はえ~ 昔は注文数も値動きもゆるそうで今と時間の感覚全然違うやろうなあ
54: 名無しさん@おーぷん 20/09/04(金)16:09:12 ID:khi
>>49
評判とか企業の信用性
一部上場企業やと扱い違うやろからな仕事するのも銀行の審査も企業価値自体も
それ以外具体的な違いあるんかな?そこまではしらん
評判とか企業の信用性
一部上場企業やと扱い違うやろからな仕事するのも銀行の審査も企業価値自体も
それ以外具体的な違いあるんかな?そこまではしらん
48: 名無しさん@おーぷん 20/09/04(金)16:06:35 ID:khi
日本はJASDAQとかやが
51: 名無しさん@おーぷん 20/09/04(金)16:07:37 ID:KNI
なんで取り引き所が分散してるんや…
57: 名無しさん@おーぷん 20/09/04(金)16:10:06 ID:khi
>>51
単純に扱いたい会社が増えたというだけ
単純に扱いたい会社が増えたというだけ
55: 名無しさん@おーぷん 20/09/04(金)16:09:39 ID:KNI
まだ訳の分からないやつあるで
損切りとかなんとか止めとか
損切りとかなんとか止めとか
62: 名無しさん@おーぷん 20/09/04(金)16:13:57 ID:H8P
>>55
損切は例えば1000円で買った株が900円まで落ちて100円の損がある状態で、
このまま持ち続けて800円まで下がって200円の損になるぐらいなら
100円の損までに抑えようって動きや
損切は例えば1000円で買った株が900円まで落ちて100円の損がある状態で、
このまま持ち続けて800円まで下がって200円の損になるぐらいなら
100円の損までに抑えようって動きや
65: 名無しさん@おーぷん 20/09/04(金)16:15:00 ID:KNI
>>62
それは買った個人がする行為なんよね?
サンガツやさCすき
それは買った個人がする行為なんよね?
サンガツやさCすき
68: 名無しさん@おーぷん 20/09/04(金)16:16:46 ID:H8P
>>65
投資に関してはそうやね、企業が事業上で使うこともあるけど
要は回復が見込めないからこれ以上の損を抑えるって状況
投資に関してはそうやね、企業が事業上で使うこともあるけど
要は回復が見込めないからこれ以上の損を抑えるって状況
69: 名無しさん@おーぷん 20/09/04(金)16:17:27 ID:KNI
>>68
なるぼど賢い
なるぼど賢い
61: 名無しさん@おーぷん 20/09/04(金)16:13:03 ID:khi
>>59
現物って今あるんか?
現物って今あるんか?
64: 名無しさん@おーぷん 20/09/04(金)16:14:55 ID:H8P
>>61
逆に社員の持ち株なんかは証書なんちゃう
逆に社員の持ち株なんかは証書なんちゃう
60: 名無しさん@おーぷん 20/09/04(金)16:12:55 ID:qZl
個人間で取引ならいけるかなと思ったけど、それこそインサイダー取引でしょっぴかれそう
63: 名無しさん@おーぷん 20/09/04(金)16:14:29 ID:g5x
まとめると会社は株価をあげることで
新株発行を達成しやすくなり、融資などを受けやすくなり、会社評判を上げることができ
社員も株価上昇のためにがんばるってわけやな賢くなったわ
新株発行を達成しやすくなり、融資などを受けやすくなり、会社評判を上げることができ
社員も株価上昇のためにがんばるってわけやな賢くなったわ
67: 名無しさん@おーぷん 20/09/04(金)16:16:20 ID:nuT
新株発行したら株価が下がるやん?
株主から文句出たりせえへんの?
株主から文句出たりせえへんの?
72: 名無しさん@おーぷん 20/09/04(金)16:19:51 ID:H8P
>>67
まあ反対が多ければ発行できないんやけど、
そもそも新株発行で資金調達したものの使い道次第じゃね
まあ反対が多ければ発行できないんやけど、
そもそも新株発行で資金調達したものの使い道次第じゃね