
1: 名無しさん@おーぷん 20/08/06(木)22:56:14 ID:OZ9
訳あって子供の頃にアパートを相続して、経営その他諸々はずっと管理会社に任せてたんだけど
この度就職するにあたって公務員になりたいんやがその場合どういう許可がいるんか?
人事院とやらに副業申請をしなきゃいけないらしいんだがそもそもまだ公務員になってないのに申請はできひんやろ?
採用が決まってから条件満たしてない、って言われるのも面倒なんだがこの場合どういう手続きになるんや…
この度就職するにあたって公務員になりたいんやがその場合どういう許可がいるんか?
人事院とやらに副業申請をしなきゃいけないらしいんだがそもそもまだ公務員になってないのに申請はできひんやろ?
採用が決まってから条件満たしてない、って言われるのも面倒なんだがこの場合どういう手続きになるんや…
引用元: ・公務員の副業について詳しい奴おるか?
2: 名無しさん@おーぷん 20/08/06(木)22:57:33 ID:8WH
採用決まってからでええで、会社務めながら採用日になるまで仕事する人もおるし
3: 名無しさん@おーぷん 20/08/06(木)22:58:13 ID:OZ9
>>2
でも採用→申請→申請棄却で公務員になれませんって言われても困るんだがなにか予めに問題ないっていう確証とかとれないんか?
でも採用→申請→申請棄却で公務員になれませんって言われても困るんだがなにか予めに問題ないっていう確証とかとれないんか?
4: 名無しさん@おーぷん 20/08/06(木)22:58:59 ID:bhD
事前は多分無理や
5: 名無しさん@おーぷん 20/08/06(木)22:59:58 ID:OZ9
自営として認められたら棄却される可能性もあるやろ
その場合売却だったりとかしなきゃいけない可能性が出てくるけど採用から就職までのそんな短期じゃきついし
その場合売却だったりとかしなきゃいけない可能性が出てくるけど採用から就職までのそんな短期じゃきついし
6: 名無しさん@おーぷん 20/08/06(木)23:00:27 ID:0DD
管理会社に任せてるならただの不労所得やろ
副業になるんか?
副業になるんか?
9: 名無しさん@おーぷん 20/08/06(木)23:01:26 ID:OZ9
>>6
額面が大きすぎるとワンチャンアウトになるらしいが相続だと許可されるらしい
ただネットに書いてあったのは既に公務員の人が相続する場合で、相続した人が公務員になる場合はわからん
額面が大きすぎるとワンチャンアウトになるらしいが相続だと許可されるらしい
ただネットに書いてあったのは既に公務員の人が相続する場合で、相続した人が公務員になる場合はわからん
7: 名無しさん@おーぷん 20/08/06(木)23:00:39 ID:ITJ
心配なら人事院に問い合わせてもええと思うぞ
8: 名無しさん@おーぷん 20/08/06(木)23:00:53 ID:AT0
許可はない
消防士が相続した不動産収入で懲戒解雇になった事例がある
消防士が相続した不動産収入で懲戒解雇になった事例がある
11: 名無しさん@おーぷん 20/08/06(木)23:02:16 ID:OZ9
>>8
それは嘘やな
あれは改善命令に従わなかったからって書いてあったで
それは嘘やな
あれは改善命令に従わなかったからって書いてあったで
10: 名無しさん@おーぷん 20/08/06(木)23:01:55 ID:i0E
公務員合格してから心配しろよ馬鹿じゃねーの
13: 名無しさん@おーぷん 20/08/06(木)23:05:13 ID:OZ9
>>10
>>12
職種的に公務員扱いになる仕事ってだけで一般職とはちょっと違うんや
>>12
職種的に公務員扱いになる仕事ってだけで一般職とはちょっと違うんや
15: 名無しさん@おーぷん 20/08/06(木)23:07:03 ID:8WH
>>13
そんなこと聞いてへんで、採用担当に会ったり電話したりで聞く機会いくらでもあるやろ?って話
ここで聞いて答えても確証無いから…と流すのにおんJで聞き続ける気か?
そんなこと聞いてへんで、採用担当に会ったり電話したりで聞く機会いくらでもあるやろ?って話
ここで聞いて答えても確証無いから…と流すのにおんJで聞き続ける気か?
17: 名無しさん@おーぷん 20/08/06(木)23:08:50 ID:OZ9
>>15
今度弁護士には相談してみるつもりや
今度弁護士には相談してみるつもりや
12: 名無しさん@おーぷん 20/08/06(木)23:04:11 ID:8WH
どの官庁に入るつもりなのか知らんが、説明会とかでいくらでも聞く機会あったのに何してたんや?
14: 名無しさん@おーぷん 20/08/06(木)23:06:53 ID:ITJ
棄却される可能性というか、他に相続できる人がいない場合とか条件満たしてる下で許可が下りると思う
但し所属の大臣とか局長とかまでの決裁が必要になるかも知れない 総務系部課が面倒みてくれると思うが公務員は滅多にない仕事嫌うからネチネチ嫌味言われるの覚悟や
但し所属の大臣とか局長とかまでの決裁が必要になるかも知れない 総務系部課が面倒みてくれると思うが公務員は滅多にない仕事嫌うからネチネチ嫌味言われるの覚悟や
16: 名無しさん@おーぷん 20/08/06(木)23:08:19 ID:OZ9
>>14
まあそうなるかサンクス
まあそうなるかサンクス
18: 名無しさん@おーぷん 20/08/06(木)23:10:21 ID:OZ9
似たような事例あったなら教えてほしいなと思って聞いてみたけどなさそうだし大人しく弁護士の返答待つしかなさそうやな
19: 名無しさん@おーぷん 20/08/06(木)23:11:19 ID:i0E
弁護士が人事院規則まで知っとるわけ無いやろ
20: 名無しさん@おーぷん 20/08/06(木)23:12:38 ID:OZ9
>>19
採用担当に聞くのがええんか?
採用担当に聞くのがええんか?
21: 名無しさん@おーぷん 20/08/06(木)23:20:01 ID:OZ9
結局わからんから虱潰しに聞いてくわ